12月21日は冬至でしたね。
冬至とは北半球で1年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長くなる日です。
「一陽来復」とも呼ばれ、悪い運が終わり幸運に向かう始まりの日とされています。
運気を上昇させる意味を込めて、ゆず湯に浸かり、かぼちゃを食べると言われています。
ゆず湯の由来は、お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)という語呂合わせと、
柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いからです。
運を呼び込む前に体を清めるという意味もあり、
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りには邪気がおこらないという考えがありました。
☆カボチャを食べることでの効果☆
・体を温めてくれるβカロチンや風邪をひきにくくしてくれるビタミンCがたっぷりの為、
栄養価が高く、風邪予防に効果がある
・保存がしやすいので、野菜が不足しがちな冬に栄養を補うことができる
・ぼちゃの黄色は「魔除けの色」とされており、無病息災を願う意味がある
地域によってはかぼちゃと小豆(あずき)を一緒に炊いた「かぼちゃのいとこ煮」があります。
☆ゆず湯の効果☆
・邪気払い
・血行を促進して冷え性を緩和する
・果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
・体を温めて風邪を予防する
・芳香によるリラックス効果
・長年の苦労が実るという願い
ゆず湯につかりカボチャを食べて寒さ対策をしていきましょう。